もみじ l 妊娠出産メディア編集長 l 切迫早産で3ヶ月自宅安静、3歳児の母 l マタニティケアラー資格取得 l SNSフォロワー1,000人超え
九州⼤学病院は福岡県に位置する特定機能病院として機能している大学病院です。NIPTにおいても基幹施設に認定されているため、認可施設の安心感を重視したい方におすすめです。
九州⼤学病院ってどんな病院?
ハイリスク妊娠にも対応する歴史ある病院
九州⼤学病院の産科婦人科は1905年に婦人科学産科学講座として開講された、同院の中でも長い歴史を講座のひとつです。
産婦人科領域における一般的な診療に加え、がんを始めとする手術を得意としています。分娩に関しては2020年の総分娩数が645例と多くの分娩に帝王しています。ハイリスク妊婦にも対応しているためか、半数弱にあたる279例が帝王切開での分娩でした。
福岡県のNIPT基幹施設に認定
九州⼤学病院は2022年7月にNIPT基幹施設として認定されています。認定を受けている施設の特徴は以下の通りです。
- 検査前後の遺伝カウンセリングの実施がある
- 検査項目が基本項目(21、18、13トリソミー)に限定されている
- 性染色体の検査は行われないため性別の判定はない
九州⼤学病院ではNIPTに関する詳細な記載は見当たらなかったものの、認可施設としてガイドラインに則った運営をしているため上記が当てはまります。
九州⼤学病院の口コミと評判
九州⼤学病院の口コミと評判をチェックしてみましょう!
九州⼤学病院の良い口コミ
九州⼤学病院の悪い口コミ
Googleユーザー
予約に関する問い合わせの電話が一向に繋がらない。先週の月曜日から今日まで、病院が指定している問い合わせ可能時間内に20分起きくらいにかけてるのに。去年別の科に問い合わせの電話した時も全く繋がらなかった。各診療科の受付の方々に電話対応までやらせるのやめてください、どう考えても電話対応まで手が回らないでしょうに。
病院自体は外来複数と入院した事ありますが、誤診を別々の医師にそれぞれされた事あるので個人的に星一です。
出展:Googleマップ
九州⼤学病院の費用は?
九州⼤学病院のNIPTの費用は次のとおりです。
検査項目 | 税込金額 |
---|---|
基本検査 (13,18,21トリソミー) | 不明 |
詳細な情報については病院までお問合せください。
九州⼤学病院の結果はいつ分かる?
公式HPには記載がありませんでした。
九州⼤学病院のアクセス
九州⼤学病院のアクセスは次のとおりです。
住所 | アクセス |
---|---|
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 | JR「吉塚駅」下車 徒歩15分またはタクシー5分 |
福岡空港からも車で約15分というアクセスのよさです。タクシーで通院を予定している方はは不測の事態に備えて、流しのタクシーではなく確実に乗車できるタクシーを確保しておきましょう。
陣痛はいつ始まるかわかりません。突然陣痛がきたとき、何も準備をしていないと救急車を呼ばざるを得ない状況になってしまうことも…。
もちろん有事の際は迷わず救急車を呼ぶ勇気も必要ですが、通常のお産であればパートナーの方に運転してもらうかタクシーで向かいましょう。
お友達紹介コードの入力で2,000円分のクーポン!
紹介コード:mf-7wydrh
出産準備のお守りとして
九州⼤学病院をおすすめする人
九州⼤学病院をおすすめする人としない人をチェックしておきましょう!
九州⼤学病院をおすすめする人
- 福岡県に在住している方
- 基本検査(21、18、13トリソミー)のみの受検を検討している方
- 同院で出産予定の方
九州⼤学病院は認可施設となるため、NIPT検査項目は基本項目となる3項目のみです。詳細情報については公式HPに記載がないため、問合せをする必要があります。
九州⼤学病院をおすすめしない人
- 病院まで問合せをするのが手間だと感じる方
- 長時間の待ち時間が厳しい方
- より多くの項目を検査したい方
- NIPT受検者の多い医療施設で検査を受けたい方
九州⼤学病院はNIPT認可施設ということもあり、検査をおこなえるようであれば一定水準の質は担保されていると言えるでしょう。しかし掲載されている情報が少ないため、ご自身で情報収集をする必要があります。
九州⼤学病院のNIPTについてまとめ
九州⼤学病院はNIPTの詳細情報こそ出ていないものの、病院自体は100年以上の歴史がある地域に根付いた病院です。病院のブランドやNIPT認可施設という安心感を重視したい方におすすめと言えそうです。
一方、NIPTに関して掲載されている情報が少ないため受検者はそれほど多くないのではと想定されます。今後の動向に注目したいですね。
いかがでしたか?
今回は福岡県にある九州⼤学病院についてご紹介しました。検査項目やサポート体制など何を重視したいのかを考え、検討を進めてくださいね。