島根県

島根の新型出生前診断(NIPT)おすすめクリニック3選!

こんにちは!編集長のもみじです!

もみじ l 妊娠出産メディア編集長 l 切迫早産で3ヶ月自宅安静、3歳児の母 l マタニティケアラー資格取得 l SNSフォロワー1,000人超え

島根県で受検できる新型出生前診断(NIPT)についてご紹介します。当サイト編集部が行った独自調査によると妊娠した方の約3割が検討しているNIPT。

妊娠期間は思っているよりあっという間です。情報収集を積極的に進めて、後悔のないマタニティライフを送ってくださいね。

島根県には新型出生前診断(NIPT)が受検できる施設が3つあります。

今回ご紹介する施設
  1. ミネルバクリニック
  2. 島根⼤学医学部附属病院
  3. 松江⾚⼗字病院

についてご紹介しています。

バランスが取れているクリニックは?

検査費用とサポートの手厚さのバランスがとれているのがミネルバクリニック

第3世代スーパーNIPTを国内で唯一扱っていることに加え、陽性になった方には全員院長の携帯電話番号をお伝えして24時間連絡がとれるようにしているという手厚さ。

国内トップクラスのクリニックにも関わらず、検査費用は17.6万円(税込)~と良心的です。

\ミネルバクリニックで安心を手に入れよう/

気になることは専門医に遺伝カウンセリングで聞いてみませんか?

ミネルバクリニック

引用元:https://minerva-clinic.or.jp/

ご自宅からカウンセリングできるオンラインNIPT

仕事が忙しく予定を空けられない…そんな方にもおすすめ!

ミネルバクリニックでは日本全国どこに住んでいても最先端のNIPT検査を受けてほしいとの思いから、オンラインNIPTの体制が整っています。

もし検査をするなら少しでも精度の高い検査がよいですよね!

スーパーNIPT

ミネルバクリニックでは国内で唯一、第三世代スーパーNIPTが受検可能です。

その特徴はなんといっても精度の高さ。

  1. 偽陰性はゼロ
  2. 上記に加えて21・18トリソミーは陽性的中率100%
    ※2023年3月時点

従来よりNIPT検査は精度が高い検査として注目を浴びていましたが、その中でも

スーパーNIPTは格段に精度が向上しています。

これだけ精度が高い検査が母体からの血液検査のみ、しかもローリスクで分かるなんて受検者数が右肩上がりになっている理由もわかりますね。

診療の流れ

気になる検査の流れを見てみましょう

  1. ミネルバクリニックの公式サイトより予約する
  2. 基本料金をオンライン決済で支払いする
  3. ビデオ通話を用いたオンライン形式で診察(遺伝カウンセリング)する※基本料金を超えた分についてオンライン決済にて支払う
  4. 近隣の医療機関で採血してもらう
    ※キットは紹介状とともに郵送されてきます
  5. 採血後のキットをミネルバクリニックに返送
  6. マイページから結果を確認

意外と簡単!

先ほどの流れからも分かるように、遺伝カウンセリング、採血ともにミネルバクリニックに来院する必要がありません。ママはそれでなくとも忙しいですから、嬉しいシステムですね!

検査結果はマイページから確認

Webのマイページ上から検査結果が確認ができます。結果を聞くためだけに忙しい合間を縫って来院する必要がないのは嬉しいですね。

もし陽性だった場合はどうなるの?

ミネルバクリニックの強みは陽性後にも発揮されます。なんと陽性だった方全員に院長の電話番号をお伝えしているんです。

不安になったとき、お困りごとがあったとき、直接相談ができるのは心強い!

いつでも気になったときに相談ができる。心の支えとしてはこれ以上のことはないかもしれません。

住所東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル1号館2階
最寄駅外苑前駅から徒歩1分
診療時間10:00~14:00
16:00~20:00
休診日火曜・水曜

\ミネルバクリニックで安心を手に入れよう/

島根⼤学医学部附属病院

NIPT検査料は公式HPに掲載がありませんでした。以前は掲載がありましたが削除されたようです。遺伝カウンセリング料は初回が5,500円、2回目以降は1回につき4,400円かかります。

遺伝カウンセリングは完全予約制です。「地域医療連携センター」を通して予約をとる必要があります。遺伝カウンセリング問合せの受付時間は月曜~金曜の14時~17時と指定があります。

島根⼤学医学部附属病院のNIPTについては別記事で詳しく解説しています!

島根県のNIPT基幹施設

島根⼤学医学部附属病院は島根県の新型出生前診断(NIPT)認定施設です。県内唯一の特定機能病院で、総合周産期母子医療センターがあるのでハイリスク妊娠の患者さんに対応しています。

万が一のときに安心の体制ですね!

分娩予定のない方も受検が可能

島根⼤学医学部附属病院で分娩予定のない妊婦さんも受検が可能です。遺伝カウンセリングが平日毎日実施されているので、予定が合わせづらい方にもおすすめです。また産婦人科では無痛分娩や産後ケア外来もあるので、出産後のお母さんのサポートも対応してくれます。

松江⾚⼗字病院

受付時間や検査費用についての記載はありませんでした予約取得自体は妊娠8週から、検査は妊娠9週から可能です。同院で妊婦検診をしていない方でも検査が可能ですが担当医を通す必要があります。

島根県のNIPT基幹施設

松江赤十字病院には遺伝相談外来があります。遺伝性疾患に関しての質問はご自身あるいは担当の先生から連絡をすれば対応をしてもらえます。開催日時は毎月第1木曜日の午後1時~3時(1枠1時間)となっており、臨床遺伝専門医が担当してくれるようです。

新型出生前診断(NIPT)の情報を収集している方の中には妊婦さんの方も多いかと思います。最近は生まれる前から「胎児ネーム」をつける方が増えているんですよ。

そもそも胎児ネームとは

胎児ネームとは一般的に、お腹の中の赤ちゃんが産まれてくるまでにつける名前のことをいいます。お腹の子の性別がわかるまで、一定期間を要するため男女どちらでも使える名前をつける方が多いようです。

胎児ネームをつけるメリット

胎児ネームをつけるメリットにはいろいろなものがあります。

何よりも愛情が増す

まず1つ目はお腹の中の赤ちゃんへの愛情が増すということです。

ママは少しずつお腹が大きくなることで赤ちゃんの実感が日に日に増すと思います。しかしパパは身に生じる変化がないため実感が湧きにくいですよね。

早期から赤ちゃんに名前をつけ呼んであげることで赤ちゃんの存在を感じ、気持ちの面でも「親になることの準備」を進めることに繋がるのではないでしょうか。

赤ちゃんに話しかける機会が増え胎教にもなる

2つ目は赤ちゃんに話しかけてあげる機会が増えるということです。

赤ちゃんに話しかけるといい、とわかっていても何を話しかけたらいいのか迷ってしまうことが多いと思います。

胎児ネームをつけると自然とお腹に話しかけることが増えることが見込めますよ。これが胎教となり、赤ちゃんにもいい影響を与えることが期待されます。

兄弟が「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」になるのを実感する

3つ目はすでに子どもがいる場合です。

その子どもたちが弟や妹の存在を感じることができるということが期待されます。

お兄ちゃんやお姉ちゃんとなるということは、なかなか実感として持ちにくいですよね。

子どもたちもママのお腹に話しかけるきっかけができることで家族が増える実感が湧きやすくなります。また自然と家族間の会話も増えそうですね。

パパ・ママになることを実感する

4つ目は初産の場合です。

パパやママが親になる実感が湧きやすいということです。

親になったということを産まれてから実感するパパやママも多いですが、名前で呼んであげることでお腹にいる時から子どもがいることを実感しやすくなります。

実際に自分たちが親になった自覚や実感が湧いたパパやママもいるようですよ。

胎児ネームをつけた先輩ママの口コミ!

エコー写真でみた小さい命に夫婦で大感激。小さいので“ちぃちゃん”と名づけました。その後、女の子だとわかって“ちぃこ”。10か月もそんな感じで呼んでいたので慣れてしまって、そのまま“ちこ”と名づけました

胎児ネームは“お花畑妊婦”みたいで恥ずかしいので、つけないつもりでいました。でも初めて胎動を感じたときに、お腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだ!って感動しちゃって、感じたままに“ぽこ”って呼ぶようになりました 。男の子で蹴りが強く、やがて胎動はドカンドカンという感じに(笑)。それにあわせて名前も“どん”に変化しましたね。生まれたあとはどこにでもある普通の名前をつけましたが、今となっては懐かしい思い出です。

うちは「こむぎちゃん」です♡つわりがひどく、唯一吐かずに食べれたのが冷たいうどんだったので笑 うどんちゃんよりはこむぎちゃんの方がいいよね〜と笑

いかがでしたか?

今回は島根県で受検できる新型出生前診断(NIPT)の施設についてご紹介しました。妊婦でいる期間は非常に短い期間です。ぜひお腹の子に胎児ネームをつけて呼んであげてくださいね。

もみじ編集長
もみじ編集長

他県も確認したい方はこちらからチェックできます!

\先輩ママおすすめNIPT人気クリニック/